定期的な診断が最重要!心筋梗塞は検査により見つけるべき

CTスキャン心筋梗塞

無自覚に進行する心筋梗塞

心臓の状態は定期的にチェックしよう
無自覚に進行するものでありながら、最悪の場合は命を落とすことに繋がる心筋梗塞は非常に恐ろしい病気です。

そのため心筋梗塞に適切なタイミングで対処していくためには定期的に検査・診断を受けていく必要があります。
そうすることで、自身の心臓の状態を把握し、生活を見直すきっかけを得ることができるのです。
つまり心筋梗塞の予防のためには医師による検査も利用していく必要があるのですね。

以下に述べる検査方法は全てあなたの心臓の状態を知るために一定の効果を発揮します。
医師と相談の上、適切なものを選択していきましょう。

問診と心電図

心筋梗塞に対する検査として最も基本的なものが問診と心電図になります。
問診ではあなたの自覚症状をもとにした診断がなされます。
前述したとおり心筋梗塞は自覚症状を伴わない場合もありますが、胸や背中の痛みおよび痺れなどの自覚症状がある場合もあります。

そのため問診であっても血液検査の結果と関連付けることで心筋梗塞を見つけ出すのに役立つ場合があるのです。
心電図は電極を張り付けて心臓の状態を観察することのできる検査です。しかし心電図検査には電極を張り付けている状況における心臓の活動しか把握できないという弱点があります。

そのため自宅にいる間に起こる心臓の異常が診察時に消えているような場合は病気の発見に繋がらない恐れがあります。

CTとカテーテル検査

CTとカテーテル検査は心筋梗塞に用いられる検査の中でも大掛かりなものとなります。
はじめにCTは心臓全体を鮮明に撮影するもので、心電図のように間接的なデータから心臓の状態を知るのではなく、心臓を直接観察できるという強みがあります。

次にカテーテル検査とは、手首や脚の付け根からカテーテルを血管に沿って心臓の冠動脈まで刺し込み、造影剤を注射して冠動脈の状態を観察する検査です。
こちらも冠動脈の状態を直接知ることにつながるため非常に精度の高い検査となっています。

まとめ
このように心筋梗塞の検査には複数の方法が用いられます。初期段階としては問診と心電図が多用され、本格的な検査が必要と判断された場合はCTカテーテル検査が行われます。

昨今はこれらの検査で心臓の冠動脈の状態をしっかりと把握することができるようになっており、狭心症や心筋梗塞の予兆を発見することも不可能ではありません。無自覚に進む恐れのある心筋梗塞だからこそ定期的に検査をしていきましょう。

生活習慣を根本から見直す!心筋梗塞はあなたの努力で予防できる