長期的な治療が必要となる場合も多い
そのため不安障害の治療は長期にわたることが多くなります。
それこそ精神を落ち着かせる術を身に着けることまで含める場合、数年単位の期間が必要となることも少なくありません。
そして不安障害の治療は薬物療法と精神療法の2つにより行われることが多くなります。
用いられる薬には副作用もあるため、適切な知識を持っておきましょう。
不安障害に対する薬物療法
不安障害に対しては以下の2つの薬が用いられます。
- 抗うつ薬
- 抗不安薬
それぞれ以下のような特徴を有しています。
抗うつ薬
抗うつ薬はうつ病にも用いられますが、不安障害にも使われます。
特にセロトニンの働きを強めてパニック発作を抑制する効果が期待できるため、パニック障害との相性は良くなっています。
副作用としては、投与後1~2週間は眠気、吐き気、食欲低下、下痢の症状があります。
また即効性がなく、効果を得るまでに2週間以上服用し続ける必要があります。
抗不安薬
抗不安薬は不安症状全般に効果を発揮します。
また副作用としては、眠気とふらつきがある程度で比較的安全性の高い薬ということができます。
ただし、長く使用すると依存性が高くなることがあり、乱用の危険も有しています。
不安障害に対する精神療法
不安障害は精神疾患であるため、精神的な側面における治療も大きな効果を発揮します。
特に以下の2つは不安障害の治療としてよく使われるものとなっています。
- 曝露療法
- 認知療法
曝露療法では、段階をふむ形で不安の対象を克服していくことを目指します。
例えば、電車に乗ることに過度の不安を抱くのであれば、まずは家族や専門医の同伴を得て電車に乗ることから始め、同伴人数を晴らしていき、治療の注意の段階では一人で一駅だけ電車に乗り、最終的には一人で自由に電車に乗ることのできる状況を目指します。
認知療法では、不安を感じる対象への認知の修正を試みます。
例えば、大勢の前で発言することに大きな不安を感じる場合は、「発言にミスがあっても周囲が修正してくれる。恥ずかしいことではない」と自分に言い聞かせ、過度な不安を感じる必要のある状況ではないと自らの認知を修正します。
このように不安障害については、薬物療法と精神療法が用いられます。薬については長期にわたって服用する必要があるため、月あたり3,000円~10,000円程度の費用が必要となるでしょう。
精神療法は医師のアドバイスを受けながら自ら実践することもできるため、是非とも治療に取り入れてみてください。